PROFILE
株式会社wktkの代表取締役である、末永匡(Twitter @tasukuchan)のプロフィールです。
代表取締役プロフィール
- 1980年 長崎県長崎市で生まれる
- 2005年 東京工業大学 総合理工学研究所 知能システム科学 博士課程中退
- 同年 (株)ホットリンクにてblog検索システムの開発に従事。
- 2006年-2011年 (有)未来検索ブラジルにて、全文検索関連システム、Wikiライクな情報共有システムの開発に従事。
- 2011年-2014年 (株)ディー・エヌ・エーにて、スマートフォン向けゲームの開発や、Webアプリケーションフレームワーク開発に従事。
- 2014年- Tombo, Inc.にて、Webファーストなアプリケーション実行環境の開発・布教に従事。
- 2018年- スマートニュース株式会社によるTombo, Inc.の事業買収に伴って、ニュース配信バックエンドの開発に従事。
売り
高負荷Webシステムの開発と、運用しながらの改良が得意です。
ミドルウェアからWebアプリケーション、はてはクライアントアプリケーション、さらにユーザサポートやデータセンター業務までを総合的に行っております。
コンピュータで実現可能であることは、たいてい可能です。 アセンブリ言語から各種LL言語まで、業務遂行に必要なものは何でも使います。
資格
- 日商簿記一級: 会計に関する知識を有します。
- TOEIC 860: 英語での技術文書の読解や、メールでのやりとりができます。
記事執筆・発表会での発表履歴
技術系の勉強会では「発表してナンボ!」の精神でおります。
年月 | 種別 | 分野 | 出版社・雑誌・研究会・勉強会名 | 記事タイトル・発表内容 |
---|---|---|---|---|
2006年4月 | 雑誌記事 | 全文検索 | オープンソースマガジン 2006年4月号 いざ、次世代検索エンジンへ | 組み込み型全文検索エンジンSenna |
2006年11月 | 講演会 | 全文検索 | ACM SIGMOD日本支部第35回支部大会 | 組み込み型全文検索エンジンSennaの概要 |
2007年10月 | 講演会 | 全文検索 | システム制御情報学会セミナー2007 「ウェブを守る,ウェブを活用する」 | 鮮度と精度を重視した全文検索エンジンSenna |
2007年12月 | 勉強会 | Python/C言語 | Python Unconference 1 | PyTCで学ぶPython C拡張の書き方 |
2007年12月 | ウェブ記事 | 全文検索 | gihyo.jp | MySQL/PostgreSQL+Sennaで行うラクラク全文検索……Tritonn&Ludia導入のポイント |
2007年12月 | 雑誌記事 | 全文検索 | WEB+DB PRESS Vol.42 | Sennaで検索プログラミング |
2008年1月 | 勉強会 | Flash/JavaScript | さかとくカンファレンス | Flash + JavaScriptで memcachedと直接通信 |
2008年1月 | 勉強会 | Perl/Flash | Soozy Conference 4 | Perlへの愛憎 (グニャラは大変なPerlをDISっていきました) |
2008年8月 | 勉強会 | Microblog (Twitterライクな短いメッセージングblog) | Microblog conference#1 | MicroblogにおけるSPAM対策について |
2008年10月 | インタビュー | ニコニコ大百科 | ASCII.jp つなげ!オンガク配電盤 | 音でつながる掲示板「ピコカキコ」に挑戦だっ!? |
2008年11月 | インタビュー | 全文検索・ニコニコ大百科 | @IT 広がれ、エンジニアの輪 第8回 | 末永匡――Sennaとニコニコ大百科を作る偽プログラマ |
2009年1月 | 勉強会 | データマイニング | ニコニコ動画データ解析発表会 | χ2乗値を関連度としたニコニコ動画関連タグネットワークの解析発表については本エントリを参照。 |
2009年4月 | 雑誌記事 | データベース | WEB+DB press Vol.50 | key-valueストア入門 |
2009年11月 | 講演会 | データベース | Internet Week 2009 | Key-Value Store(KVS) |
2010年5月 | インタビュー | 全文検索・ニコニコ大百科 | ITmediaキャリア 広がれ、エンジニアの輪 第8回 | 末永匡――Sennaとニコニコ大百科を作る偽プログラマ (再掲) |
2010年11月 | 勉強会 | 全文検索 | 第4回Solr勉強会 | 全文検索エンジンgroongaの紹介 |
2010年11月 | 勉強会 | 全文検索 | groongaを囲む夕べ | 全文検索エンジンgroongaの紹介 |
2010年12月 | 勉強会 | 全文検索 | ドワンゴ技術勉強会(2) | MySQLを通じた全文検索エンジンSenna/groongaの利用について |
2011年8月 | 勉強会 | データベース | MySQL Casual Talks #2 | 超カジュアルに使うMySQL |
2013年6月 | インタビュー | フレームワーク | Tech総研 | DeNAが開発した新たなフレームワークGunyaSiFとは? |
2013年6月 | カンファレンス | HTML5 | W3C Developer Meetup - Tokyo | Demo of the game 'Blood Brothers' |
2013年9月 | カンファレンス | フレームワーク | YAPC::Asia Tokyo 2013 | YAPC::Asia Tokyo 2013で「0から学んだポストモダンPerl」という題の発表をしました |
2013年10月 | インタビュー | フレームワーク | DeNA採用サイト | DeNA Engineer's interview |
2013年11月 | 勉強会 | フレームワーク | Shibuya Plack/PSGI Conference (shibuya.pl) #1 | Shibuya Plack/PSGI Conference (shibuya.pl) |
2014年9月 | 書籍 | 全文検索 | 技術評論社 | 検索エンジン自作入門 ~手を動かしながら見渡す検索の舞台裏 |
実務履歴の一部
- Rust
- 携帯電話用アプリケーションのエミュレータ
- Go
- 匿名掲示板ビューワ
- Ruby
- 高負荷Wikiシステムの開発・運用(Webアプリケーション・ミドルウェア・サーバ管理・ユーザサポート)
- Rubyモジュールの開発(Ruby/C言語)
- gdbを用いたRubyプロセスの事後解説ツールの開発
- EventMachineを用いた高スループットProxyの開発
- PHP
- 高負荷全文検索システムの運用・開発(Webアプリケーション・ミドルウェア・サーバ管理
- Wikipedia検索システムの運用・開発
- 1ファイルテンプレートエンジンの開発(テンプレートエンジンMuMu)
- Python
- Wikipedia全文検索システムの開発・運用
- Google App Engineを用いた請求書発行システム
- PyQtを用いたWindows/Mac/Linuxクロスプラットフォームクライアントアプリケーション
- Go
- Go App Engineを用いたインターネット掲示板開発
- JavaScript
- React/Reduxを用いたインターネット掲示板開発
- jQueryを用いたアプリケーション開発
- jQueryを用いたデータベース管理システムの開発
- Canvasを用いたゲームアプリケーションの作成
- FlashとのSocket通信プロクシ
- 携帯電話/スマートフォン
- 高負荷Wikiシステム
- Google App Engine用3キャリア絵文字変換ミドルウェア(kay-jpmobile)
- jQuery mobileを用いたスマートフォン開発
- Flash
- お絵かき掲示板用Flashお絵かきツールの開発
- MMLによる音楽投稿掲示板用ツールの開発
- C言語・C++言語
- Windowsデスクトップマスコットの開発
- 全文検索ライブラリの開発
- Voronoi Treemap描画ツールの開発
- Apache/lighttpdモジュールの開発
- Ruby/Python/Perlなど各種モジュールの開発
- Objective-C/Swift/macOS/iOS
- 入力されたLTC(SMPTE Time Code)データに基づいてMTC(MIDI Time Code)を出力し、映像・音楽同期を行うソフトウェアの開発
- Java
- ソーシャルブックマーキングサイトの開発
- 受託システム開発
- ニュースアプリにニュースを配信するバックエンドサーバーの開発
- Perl
- blog全文検索システムの開発
- スマートフォン向けWebアプリケーションフレームワークの開発
- MySQL
- 各種全文検索システムでの利用
- 大規模Wikiサイトでの利用
- PostgreSQL
- 仮想通貨システムでの利用
- blog全文検索システムでの利用
- Oracle
- ソーシャルブックマーキングサイトでの利用
- 商品全文検索システムでのマスタDBとしての利用
- Microsoft SQL Server
- ソーシャルブックマーキングサイトでの利用
- memcached/NoSQLデータベース
- Tokyo Cabinet Python バインディングの開発
- libmemcached開発への参加
- Cloud環境
-
- AWS: EC2/S3/ASG/IAM/Elastic Beanstalk/Route 53/ECS/EKS etc.
- GCP: Google App Engine/Stackdriver Logging/BigQuery etc.